- 依頼主
- 野村不動産株式会社を代表とするグループ
- エリア
- 東京都 中野区
- 期間
- 2020年1月〜2020年9月
代表事業者:野村不動産株式会社、共同事業者:東急不動産株式会社、住友商事株式会社、ヒューリック株式会社及び東日本旅客鉄道株式会社 ※当時
- 東京
- 中野区
- エリアマネジメント

カルチャーが原動力! 中野らしい100年のまちづくり
中野区役所・中野サンプラザの建替を軸とした中野駅新北口駅前エリアの拠点移設整備の提案に、野村不動産株式会社を代表事業者とするチームの一員として参画しました。地域の想いと魅力を生かした再開発を描いて、「Culture Driven City NAKANO 100」と題したコンセプトを策定。中野駅新北口駅前エリアと共に成長するエリアマネジメントの検討などを支援しました。
多様なステークホルダーを想定して
「地域とともに成長するエリアマネジメント」
RegionWorksの役割は「中野駅新北口駅前エリア拠点施設整備民間事業者募集」の提案におけるエリアマネジメントの内容検討。新しく建てられる施設が住居・オフィス・商業施設などが入る複合施設であることを踏まえて、多様なステークホルダーが参加するエリアマネジメントを想定。ケースの近しい複数エリアの事例をベンチマークに、中野駅近隣にある古くから商店街や教育機関と連携した防災活動や、ベース収入となる管理費、レンタル費等による収益構造等をリサーチしました。その上で、解体前・工事中・竣工後の段階を見据えて、多様なステークホルダーの集う中野にふさわしい「地域とともに成長するエリアマネジメント」仮説を設定。ヒアリングや調査データをもとにアップデートしつつ、提案にたどりつきました。

まちとの関係づくりから出てくる企画がある
依頼主チームとともに中野エリアをまわり、近隣の商店や地元メディア、教育機関など、さまざまな方にヒアリング。中野を見つめてきた方々のお話を伺いながら新しい施設への期待やまちの抱える課題を探り、手を取り合える関係づくりを目指しました。さらに、誰もが関わりのある防災や安心・安全等を切り口に、オープンな企画会議の場を設定。「都市型キャンパスでは、学生が活動できる場所が少ない」などのヒアリングで得た気づきをもとに、街と若者がつながるきっかけづくりを意識するなど、初期仮説をより多くの人を巻き込める企画に育てました。

「中野らしさ」を真ん中に
カルチャーを感じるまちづくり
エリアマネジメントの検討では、中野の将来像や施設や広場のコンセプトまで踏み込んで議論。開発による利益を地域に還元し、事業価値とまちの価値の両方を継続的に高めるための仕組みを設計しました。計画コンセプトとなる「Culture Driven City NAKANO 100(文化を原動力とした中野100年のまちづくり)」にひもづく生活・産業・交流の要素を整理し、具体的な計画に落とし込むなど、エリアマネジメントの枠を超え、多角的な検討にコミット。中野サンプラザをはじめ、多くの人に愛される「中野らしさ」をレガシーとして引き継ぎながら、さまざまなステークホルダーとの綿密なコミュニケーションを継続し、街の持続的な活性化につながるエリアマネジメントの提案作りに貢献しました。

- ・民間事業者募集提案書の作成
- ・計画時~工事期間中〜まちびらき後までのエリアマネジメントのロードマップ作成
- ・地域と価値共創するための公開企画会議の仕組み提案
- ・野村不動産株式会社を代表とするグループが施行予定者に選定され、中野区にて基本協定書を締結
